【動画と一緒に作る】初めての一閑張り基本ののり編
【オンライン教室との違い】
オンライン教室と予定が合わない方や、まとまった時間を撮るのが難しい方のための動画教室です。
一般のyoutubeの動画内では、お伝えすることのできないコツやノリの種類などお伝えしています。
一閑張りの作り方をわかりやすくまとめた動画を見ながら、お一人でゆっくり作業することができます。
動画は、見慣れたyoutubeで、こちらのコースをご購入いただいた方のみ
ご視聴していただけます。
講座の動画は2ヶ月間何度でもご視聴いただけます。
通常の教室では小さなもので練習してからバッグを作りますが、
この講座では、いきなりバッグを作ることができます。
利庵が丁寧にお教えしますので、初めての方もご安心ください!
利庵の一閑張りでは、作品によって何種類かの「のり」を使い分けています。
まず最初はこの「基本ののり編」で、昔ながらの一閑張りの作り方を学びましょう。
このコースを受講された方は、次回から少しコツのいる素材を使った「応用ののり編」にもお進みいただけます。
【基本ののり編について】
動画を見ながら、自分のペースでバッグを作りましょう!
[主な内容]
・一閑張りとは?基本の説明
・基礎になる下貼り
・上貼り
・飾り貼りとデザインのコツ
・柿渋を塗って仕上げる
説明の動画は繰り返し見ることができます。
自分のペースで作業を進めていきましょう。*1
【キットの内容】
[一閑張りセット]
カゴ(26×16×19cm) 1点
国産下貼り和紙 1枚
国産上貼り和紙 1枚(好きな色が選べます)
☆紅型染め和紙(小) 1枚
☆古書 1枚
※古書は能楽の本と思われます。龍田 昭和8年出版(89年前のもの)
[基本ののりセット]
のり 1本(容器は写真と異なります)
柿渋 (480ml) 1本
はけ 1本
☆容器 1つ
☆印のついた物はアソートとなります。
どんなものが入っているかは、届いてからのお楽しみです。
*1 動画に2ヶ月間の視聴期限があり、その後は見られなくなります。
【キャンセルについて】
キット発送後の返品、キャンセルは受け付ることが出来ません
こちらからもご購入いただけます。
https://my-site-106866-103961.square.site/product/-/26?cs=true&cst=custom
¥38,000